検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Potential PeVatron supernova remnant G106.3+2.7 seen in the highest-energy gamma rays

雨森 道紘*; 土屋 晴文; Tibet AS$$_{gamma}$$ Collaboration*; 他93名*

Nature Astronomy (Internet), 5(5), p.460 - 464, 2021/05

 被引用回数:66 パーセンタイル:98.88(Astronomy & Astrophysics)

Cosmic rays (protons and other atomic nuclei) are believed to gain energies of petaelectronvolts (PeV) and beyond at astrophysical particle accelerators called "PeVatrons" inside our Galaxy. Although a characteristic feature of a PeVatron is expected to be a hard gamma-ray energy spectrum that extends beyond 100 teraelectronvolts (TeV) without a cut-off, none of the currently known sources exhibit such a spectrum owing to the low maximum energy of accelerated cosmic rays or owing to insufficient detector sensitivity around 100 TeV. Here, we report the observation of gamma-ray emission from the supernova remnant G106.3+2.7 above 10 TeV. This work provides flux data points up to and above 100 TeV and indicates that the very-high-energy gamma-ray emission above 10 TeV is well correlated with a molecular cloud rather than with the pulsar PSR J2229+6114. Regarding the gamma-ray emission mechanism of G106.3+2.7, this morphological feature appears to favour a hadronic origin via the $$pi$$$$^{0}$$ decay caused by accelerated relativistic protons over a leptonic origin via the inverse Compton scattering by relativistic electrons. Furthermore, we point out that an X-ray flux upper limit on the synchrotron spectrum would provide important information to firmly establish the hadronic scenario as the mechanism of particle acceleration at the source.

論文

Thermally altered subsurface material of asteroid (162173) Ryugu

北里 宏平*; Milliken, R. E.*; 岩田 隆浩*; 安部 正真*; 大竹 真紀子*; 松浦 周二*; 高木 靖彦*; 中村 智樹*; 廣井 孝弘*; 松岡 萌*; et al.

Nature Astronomy (Internet), 5(3), p.246 - 250, 2021/03

 被引用回数:44 パーセンタイル:97.1(Astronomy & Astrophysics)

2019年4月「はやぶさ2」ミッションは、地球に近い炭素質の小惑星(162173)リュウグウの人工衝撃実験を成功させた。これは露出した地下物質を調査し、放射加熱の潜在的な影響をテストする機会を提供した。はやぶさ2の近赤外線分光器(NIRS3)によるリュウグウの地下物質の観測結果を報告する。発掘された材料の反射スペクトルは、表面で観測されたものと比較して、わずかに強くピークがシフトした水酸基(OH)の吸収を示す。これは、宇宙風化や放射加熱が最上部の表面で微妙なスペクトル変化を引き起こしたことを示している。ただし、このOH吸収の強度と形状は、表面と同様に、地下物質が300$$^{circ}$$Cを超える加熱を経験したことを示している。一方、熱物理モデリングでは、軌道長半径が0.344AUに減少しても、推定される掘削深度1mでは放射加熱によって温度が200$$^{circ}$$Cを超えて上昇しないことが示されている。これは、リュウグウ母天体が放射加熱と衝撃加熱のいずれか、もしくは両方により熱変化が発生したという仮説を裏付けている。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1